高齢者の帯状疱疹予防接種について
2025-04-07
令和7年度対象者
(1)65歳の方(昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生)
(2)65歳を超える方は、5歳年齢ごと(70、75、80、85、90,95、100歳)で5年間の経過措置があります。
また、100歳以上の方については、令和7年度に限り、全員が対象です。
(1)と(2)の対象者は、個別通知が届きます。
(3)60歳~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能低下の重度障がい(身体障害者手帳1級)のある方
(3)の方は、身体障害者手帳を持って保健センター窓口で発行手続きが必要です。
使用されるワクチンは2種類ですが、乾燥弱毒生水痘ワクチンは内服薬や病状により使用できない場合があります。
通院している医療機関にお問い合わせください。
1.乾燥弱毒生水痘ワクチン :接種回数は1回 自己負担 4500円
2.乾燥組換え帯状疱疹ワクチン:接種回数は2か月間隔で2回 1回につき自己負担16500円
←「帯状疱疹不活化ワクチンについて」前の記事へ